2014年12月30日
2014.12.20-12.23 モビリティパーク
軟弱なかのん家は、冬にキャンプする予定はありませんでした。
・・・11月下旬までは。
12月の初旬に薪ストーブが届いたら
早く冬キャンしたくなりました。
というわけで!
12/22は空気を読まずに有休を取って
3泊4日で出撃。
行く気満々だった那須たかはらは、まさかの臨時?休業だったので
急遽代替地を探すことになり、伊豆のモビリティパークになりました。
相変わらず写真が少なすぎて全然レポになりませんが(4日間何やってたんだ)
しばしお付き合いください。
北関東・上信越方面の時は東北道・関越道の渋滞に巻き込まれないよう
遅くても朝4時には出発するのですが
伊豆は近いし行き慣れてるので
(定宿にしてるワンコと泊まれるペンションがあるので2ヶ月に1回は伊豆に行ってるw)
ゆっくり行こうと思ってたら、キャンプ場到着前に食材買い出しと朝ご飯食べるからって5時に出発。
せっかちな父には困ったもんです。
というわけで、熱海の先のファミレス(7時開店)で朝食を取り
そのすぐ近くのマックスバリュ(7時開店)で食材調達をし
更にその近くの長浜海浜公園でワンコたちを散歩させ
アーリーチェックインの10時めがけてモビリティパークへ。
サイトはバリアフリーサイトの1番でした。
区画が広いのが、このバリアフリーサイトだとのことです。
到着した時には、ちょうどもう1組も到着したばかりでした。
ちなみに初日のバリアフリーは我が家とその家族の2組とのこと。
てか、その家族、小川のロッジシェルター立ててるじゃないですか!!!!
どのキャンプ場に行っても小川の幕体使ってる人ほとんどいないので
珍しすぎてずっとガン見←失礼すぎ
最終的にロッジシェルターとリサービアⅡの連結でした。
とりあえず我が家も早いところ設営しなければいけないので
小雨が降ったり止んだりの中、脚を負傷して使い物にならない母を車内に待機させ
父と2人で設営開始しました。
2時間で薪ストーブ以外の設営・配置を全て済ませ、ささっとカップラーメンを食べ
父はそこから薪ストインストール作業。
そして私は薪調達に出かけました。
キャンプ道具が車満載過ぎて、薪を地元から積んでいくことができません。
なので現地調達するしかないのですが、キャンプ場で売られている薪は針葉樹の細割りだというので
別のところで探さなければいけないのです。
ということで、事前に調べた薪屋さん。
暖らん処 いなかの時間さん。
モビリティパークから車で40分くらいの函南町にあります。
こちらで堅木10束と火付け用の細割りを1束を事前注文しておいて
14時引き取り予約で取りに行きました。
お兄さんが火付け用にと、枯杉の葉をくれました。
車に薪も積んでくれて、車を傷つけないように段ボールも挟んでくれて
優しさにジーンと来ました。
普段、仕事場で優しくしてくれる人なんていないから、涙腺緩くなっちゃうよ。←どんだけ
薪を仕入れてキャンプ場に戻ると、ちょうど薪スト設置が完了したところでした。
お父さん、お疲れ。
それでは、着火。
煙がモクモクしてきましたよ~~。
・・・と写真を載せたいところですが、ちょうど雨が降ってきてしまい、写真撮れず。
なので、次の日の写真を(爆)

龍が落ち着きないので、ストーブに柵をしました。
そして乾燥対策の為に、やかんをかけておきます。

堅木が燃え始めると、一気にテント内が暖かくなりました。

となると、極度の寒がり龍の定位置は・・・
ストーブ横。

とにかく大の字で寝たい小鉄の定位置は必然的に・・・ここ。

相変わらず料理の写真とかないのですが
2日目のお昼に奇跡的に撮った写真がこちら。

焼きそば。
2日目に、小川ロッジシェルターの家族が撤収していったので
バリアフリーサイト(エリア)には我が家1組になりました。

ちなみに我が家、キャンプ場の許可を頂いて
ワンコ飛び出し防止用のネットをサイトからはみ出さないギリギリのところに
ぐるっと一周張らせてもらってます。
でも写真はない(爆)
気持ち良く晴れた2日目・・・

龍がネットの下を潜り抜け脱走し、その辺をフラフラ探検。
(臆病なので遠くには行かない)
ネットは一定間隔でペグダウンしていたのですが
細いので隙間を見つけて出たみたいです・・・もっと間隔狭くしなくちゃ。
あ、お風呂は通常男湯と女湯に分かれている大浴場形式なのですが
人が少ないので、男湯を1時間毎の貸切で入れました。
家族風呂として丁度良いくらいの湯船の大きさです。
これ、繁忙期に一斉に入ったら・・・芋洗いどころじゃなさそう。
我が家は母と私・父に分かれて30分ずつ入りました。
夜明け直前の煙突の煙って風情があるねぇ・・・
(なのに、まさかのピンボケ!!!)

ティエラのリビングを少しでも広く使うために、2バーナー他キッチン関係で
濡れても大丈夫そうなものは夜間外に置いておいたのですが・・・
2バーナーが白くなってました。

ティエラのスカートも霜が降りてました。

3日目にはキャンプ場内にある展望台に行ってみました。
かなり山道を登って行くことになり、ワンコも連れてたのでかなり後悔。。。
でも展望台に到着すると・・・

疲れが吹っ飛びました。
やっぱり富士山は綺麗だーーーー。

反対側の山並みもきれい。


1番サイトの正面奥、5番サイトが午前中の日当たりがよいことが判明。
ただし、夕方は3時前には日陰になっちゃう。

撤収のことを考えれば、断然5番サイト。
ということで、1/10-1/12は5番サイトを指定して予約しました。
ちなみに1番は後ろに木があるので、朝は木漏れ日程度の日当たりですが
10時前には日当たり良好、夕方は最後まで日が当たってます。
1日を通して考えると1番も悪くないです。
というわけで、これでキャンプの写真はおしまい。
炊事場とかお手洗いとか、管理棟とかの写真はどうした。
12/20の夜に、サンタさんがテントを訪ねてきました。
そしてプレゼントをくれました(笑)

袋の中身は・・・

ワインでした。
ありがとう、モビリティパークのサンタさん。
大人にもプレゼントをくれるなんて。
相変わらず帰ってきて荷降ろししてみれば、夜逃げのよう。

そして、お父さん。
ビール飲み過ぎです。

↑この他に、焼酎のお湯割りも毎晩飲んでるからね。
薪ストは本当に素敵な冬キャンアイテムでした。

次はちゃんと写真撮ってレポしよう・・・。
↑いっつも言ってるね。
・・・11月下旬までは。
12月の初旬に薪ストーブが届いたら
早く冬キャンしたくなりました。
というわけで!
12/22は空気を読まずに有休を取って
3泊4日で出撃。
行く気満々だった那須たかはらは、まさかの臨時?休業だったので
急遽代替地を探すことになり、伊豆のモビリティパークになりました。
相変わらず写真が少なすぎて全然レポになりませんが(4日間何やってたんだ)
しばしお付き合いください。
北関東・上信越方面の時は東北道・関越道の渋滞に巻き込まれないよう
遅くても朝4時には出発するのですが
伊豆は近いし行き慣れてるので
(定宿にしてるワンコと泊まれるペンションがあるので2ヶ月に1回は伊豆に行ってるw)
ゆっくり行こうと思ってたら、キャンプ場到着前に食材買い出しと朝ご飯食べるからって5時に出発。
せっかちな父には困ったもんです。
というわけで、熱海の先のファミレス(7時開店)で朝食を取り
そのすぐ近くのマックスバリュ(7時開店)で食材調達をし
更にその近くの長浜海浜公園でワンコたちを散歩させ
アーリーチェックインの10時めがけてモビリティパークへ。
サイトはバリアフリーサイトの1番でした。
区画が広いのが、このバリアフリーサイトだとのことです。
到着した時には、ちょうどもう1組も到着したばかりでした。
ちなみに初日のバリアフリーは我が家とその家族の2組とのこと。
てか、その家族、小川のロッジシェルター立ててるじゃないですか!!!!
どのキャンプ場に行っても小川の幕体使ってる人ほとんどいないので
珍しすぎてずっとガン見←失礼すぎ
最終的にロッジシェルターとリサービアⅡの連結でした。
とりあえず我が家も早いところ設営しなければいけないので
小雨が降ったり止んだりの中、脚を負傷して使い物にならない母を車内に待機させ
父と2人で設営開始しました。
2時間で薪ストーブ以外の設営・配置を全て済ませ、ささっとカップラーメンを食べ
父はそこから薪ストインストール作業。
そして私は薪調達に出かけました。
キャンプ道具が車満載過ぎて、薪を地元から積んでいくことができません。
なので現地調達するしかないのですが、キャンプ場で売られている薪は針葉樹の細割りだというので
別のところで探さなければいけないのです。
ということで、事前に調べた薪屋さん。
暖らん処 いなかの時間さん。
モビリティパークから車で40分くらいの函南町にあります。
こちらで堅木10束と火付け用の細割りを1束を事前注文しておいて
14時引き取り予約で取りに行きました。
お兄さんが火付け用にと、枯杉の葉をくれました。
車に薪も積んでくれて、車を傷つけないように段ボールも挟んでくれて
優しさにジーンと来ました。
普段、仕事場で優しくしてくれる人なんていないから、涙腺緩くなっちゃうよ。←どんだけ
薪を仕入れてキャンプ場に戻ると、ちょうど薪スト設置が完了したところでした。
お父さん、お疲れ。
それでは、着火。
煙がモクモクしてきましたよ~~。
・・・と写真を載せたいところですが、ちょうど雨が降ってきてしまい、写真撮れず。
なので、次の日の写真を(爆)
龍が落ち着きないので、ストーブに柵をしました。
そして乾燥対策の為に、やかんをかけておきます。
堅木が燃え始めると、一気にテント内が暖かくなりました。
となると、極度の寒がり龍の定位置は・・・
ストーブ横。
とにかく大の字で寝たい小鉄の定位置は必然的に・・・ここ。
相変わらず料理の写真とかないのですが
2日目のお昼に奇跡的に撮った写真がこちら。
焼きそば。
2日目に、小川ロッジシェルターの家族が撤収していったので
バリアフリーサイト(エリア)には我が家1組になりました。
ちなみに我が家、キャンプ場の許可を頂いて
ワンコ飛び出し防止用のネットをサイトからはみ出さないギリギリのところに
ぐるっと一周張らせてもらってます。
でも写真はない(爆)
気持ち良く晴れた2日目・・・
龍がネットの下を潜り抜け脱走し、その辺をフラフラ探検。
(臆病なので遠くには行かない)
ネットは一定間隔でペグダウンしていたのですが
細いので隙間を見つけて出たみたいです・・・もっと間隔狭くしなくちゃ。
あ、お風呂は通常男湯と女湯に分かれている大浴場形式なのですが
人が少ないので、男湯を1時間毎の貸切で入れました。
家族風呂として丁度良いくらいの湯船の大きさです。
これ、繁忙期に一斉に入ったら・・・芋洗いどころじゃなさそう。
我が家は母と私・父に分かれて30分ずつ入りました。
夜明け直前の煙突の煙って風情があるねぇ・・・
(なのに、まさかのピンボケ!!!)

ティエラのリビングを少しでも広く使うために、2バーナー他キッチン関係で
濡れても大丈夫そうなものは夜間外に置いておいたのですが・・・
2バーナーが白くなってました。

ティエラのスカートも霜が降りてました。

3日目にはキャンプ場内にある展望台に行ってみました。
かなり山道を登って行くことになり、ワンコも連れてたのでかなり後悔。。。
でも展望台に到着すると・・・
疲れが吹っ飛びました。
やっぱり富士山は綺麗だーーーー。
反対側の山並みもきれい。
1番サイトの正面奥、5番サイトが午前中の日当たりがよいことが判明。
ただし、夕方は3時前には日陰になっちゃう。
撤収のことを考えれば、断然5番サイト。
ということで、1/10-1/12は5番サイトを指定して予約しました。
ちなみに1番は後ろに木があるので、朝は木漏れ日程度の日当たりですが
10時前には日当たり良好、夕方は最後まで日が当たってます。
1日を通して考えると1番も悪くないです。
というわけで、これでキャンプの写真はおしまい。
炊事場とかお手洗いとか、管理棟とかの写真はどうした。
12/20の夜に、サンタさんがテントを訪ねてきました。
そしてプレゼントをくれました(笑)

袋の中身は・・・

ワインでした。
ありがとう、モビリティパークのサンタさん。
大人にもプレゼントをくれるなんて。
相変わらず帰ってきて荷降ろししてみれば、夜逃げのよう。

そして、お父さん。
ビール飲み過ぎです。

↑この他に、焼酎のお湯割りも毎晩飲んでるからね。
薪ストは本当に素敵な冬キャンアイテムでした。
次はちゃんと写真撮ってレポしよう・・・。
↑いっつも言ってるね。
2014年12月29日
カタログ届いた
前記事のコメントレス、もうちょっと待ってください。
ごめんなさいm(__)m
かなり出遅れましたが
スノピの2015年カタログ届きました。

正月休みに旅行先でゆっくり見よう。←持っていくんかい
さ、あと1日仕事頑張ろう。
ごめんなさいm(__)m
かなり出遅れましたが
スノピの2015年カタログ届きました。

正月休みに旅行先でゆっくり見よう。←持っていくんかい
さ、あと1日仕事頑張ろう。
2014年12月27日
シェルターに悩まされる
12/20-~12/23は、伊豆のモビリティパークに出撃してました。
レポはまた後日(いつ?)として。
キャンプへ行くたびに欲しいものが増え
そして、遅かれ早かれ物が増えていくかのん家(爆)
今回は。
初の薪ストーブキャンプ!!
ティエラのリビングに薪ストインストールで暖かく過ごせました。
薪スト万歳(マンセー)!!!

そして、その暖かいティエラの中で思ったこと。
・・・なんか狭いな。
冬に外で調理etcをするのは寒い(特に朝晩)。
そういえば、みんな大きなスクリーンタープの中にキッチンを作ってるな。
ティエラのリビングにキッチンを置くのは無理。
シェルター欲しい。
でもティエラにシェルターを連結するとかなりの長さになるんですよね。
荷物の多い我が家、そしてワンコたちがウロウロするのを考えれば
我が家にとって連結はそこまでオーバースペックではないのですが。。。
電源サイトを好む甘っちょろい我が家は
区画サイト必至なので、はみ出やしないかと心配・・・。
小川キャンパルの2014年カタログによれば
ドームシェルター【ファーロ】ならティエラと連結可能。
ティエラが555cm、ファーロが480cm。
接続部分で少し短くなるとしても・・・全長950cmくらいになっちゃう。。
10mの区画サイトでもギリギリ。

うーん、じゃあ一回り小さいラナはどうよ?
カタログ見る限りはドームテントしか連結できなさそうだけど・・・。
というわけで、メーカーに電話で聞いてみよう。
かのん「ティエラ5-EXを使っていてシェルター購入を検討してんですが、ラナってティエラと連結可能ですか?」
小川の女性「連結できなくはないんですけど・・・入口の高さがだいぶ違うので、接続部にかなり隙間が出来てしまいます」
やっぱり・・・。
大きさはラナくらいがちょうどいいんだけど、隙間が出来ると真冬は寒すぎる。
どうしよう、別のメーカーも考えなきゃだめなのか。。。
でも小川で揃えたい。
だけどファーロは大きすぎる、ラナは連結できない。
うーん、うーん、うーーーーーーん。。。
かのん「じゃあ、ティエラ5-EXと連結できるのはファーロだけなんですねー」
小川の女性「申し訳ありません、ファーロは廃番になってしまったんです。販売店さん等で在庫がある限りとなります」
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
最近小川のHP見てなかったから知らなかった!
なんちゅーこっちゃ!
どうすりゃいいんだ!!!
というわけで家族会議。
協議に協議を重ね・・・
ファーロをポチることに決まりました。
父「冬なら周りにあまりテントもないから、少しくらいサイトからはみ出しても・・・」
いけません!!!(滝汗)
1/10-1/12はまたモビリティパークへ出撃予定。
(先日、母が膝の靭帯と半月板を損傷したので、年明けの診察結果次第ですが)
その時にファーロ初設営できればいいな。
2014年12月17日
薪ストーブ 火入れ式
キャンプの前にストーブ使ってみよう!と
買ったものはすぐ使ってみたい性分で
庭で火入れ式を行いました。
収納袋も一緒に買ったのですが
かなり大きくて・・・

煙突も全てインできました。

ストーブ本体の中にも煙突入れてます。

これを車に積んだら、全てのものが積み切れるのか不安に駆られる・・・。
まぁ今は余計なことを考えずに、薪ストレポ!!(現実逃避)
クチコミで【新品なのに小さな傷がたくさんついている】というのを何件か見かけましたが
ついてました、無数の小さな傷。

でもこれはしょうがない、と割り切るしかないのかなぁ。
気を取り直して、ストーブを庭へ設置。

レンガを四つ角に置いて、その上にBBQ用の鉄板を載せました。
火が入るとやっぱり地面(この時は庭の飛び石の上でしたが)は熱くなってきました。
でも石だからか、触れないほどの熱さではなかったです。
キャンプでは台に載せて、鉄板を敷きます。
中ピカピカだけど、これで見納め~。

新聞紙と端材に点火・・・あっという間に太い薪にも火が移って
燃焼に問題なし。

すぐに周りは暖かくなりました。
それにしても、どんどん燃えるから、薪をどれだけ準備したらよいのだろう・・・。
この時は、1.5束くらい使ったのですが2時間くらいで全て燃え尽きたような。。。
それでも控えめに薪をくべてたんですけどね。
こりゃ2泊3泊したら薪代が相当かかりますなぁ・・・。
セレナがシャコタンになるほど荷物満載なので(エアロモードだから余計にシャコタン・笑)
地元で安く薪を調達して持っていく余裕がないのです。
火を入れてからほどなくして、煙突から煙が~。

継ぎ目から煙の漏れもなく、火の粉も飛ばす(灰は出てきてましたが)、問題なし。
特に風がない状態で煙が上に上っていくのって情緒がありますね。
だんだん天板が琥珀色になってきました。
グッバイ、ぴかぴかステンレス。

天板の色も変わってストーブ全体の温度が上がったところで
熱がもったいないので、けんちん汁を作ることにしました。

龍と小鉄も家から出てきてストーブで暖まってました(笑)
外は寒くてもストーブと汁が温かくて、なんだか早くキャンプ行きたいなぁって思いながら。
設営・設置手順とか、テント内はどれだけ暖まるのかとか、更にプラスアルファ・・・とか
色々考えてて
女子力がない!!!!!!
買ったものはすぐ使ってみたい性分で
庭で火入れ式を行いました。
収納袋も一緒に買ったのですが
かなり大きくて・・・
煙突も全てインできました。
ストーブ本体の中にも煙突入れてます。
これを車に積んだら、全てのものが積み切れるのか不安に駆られる・・・。
まぁ今は余計なことを考えずに、薪ストレポ!!(現実逃避)
クチコミで【新品なのに小さな傷がたくさんついている】というのを何件か見かけましたが
ついてました、無数の小さな傷。
でもこれはしょうがない、と割り切るしかないのかなぁ。
気を取り直して、ストーブを庭へ設置。
レンガを四つ角に置いて、その上にBBQ用の鉄板を載せました。
火が入るとやっぱり地面(この時は庭の飛び石の上でしたが)は熱くなってきました。
でも石だからか、触れないほどの熱さではなかったです。
キャンプでは台に載せて、鉄板を敷きます。
中ピカピカだけど、これで見納め~。
新聞紙と端材に点火・・・あっという間に太い薪にも火が移って
燃焼に問題なし。
すぐに周りは暖かくなりました。
それにしても、どんどん燃えるから、薪をどれだけ準備したらよいのだろう・・・。
この時は、1.5束くらい使ったのですが2時間くらいで全て燃え尽きたような。。。
それでも控えめに薪をくべてたんですけどね。
こりゃ2泊3泊したら薪代が相当かかりますなぁ・・・。
セレナがシャコタンになるほど荷物満載なので(エアロモードだから余計にシャコタン・笑)
地元で安く薪を調達して持っていく余裕がないのです。
火を入れてからほどなくして、煙突から煙が~。
継ぎ目から煙の漏れもなく、火の粉も飛ばす(灰は出てきてましたが)、問題なし。
特に風がない状態で煙が上に上っていくのって情緒がありますね。
だんだん天板が琥珀色になってきました。
グッバイ、ぴかぴかステンレス。
天板の色も変わってストーブ全体の温度が上がったところで
熱がもったいないので、けんちん汁を作ることにしました。
龍と小鉄も家から出てきてストーブで暖まってました(笑)
外は寒くてもストーブと汁が温かくて、なんだか早くキャンプ行きたいなぁって思いながら。
設営・設置手順とか、テント内はどれだけ暖まるのかとか、更にプラスアルファ・・・とか
色々考えてて
女子力がない!!!!!!
2014年12月15日
ふりだしに戻る。
週末の天気が何とか大丈夫そうなので
キャンプ場の予約をすることにしたのですが…
まさかの
「用事があって20日からお休みするんですよ」
と言う、電話口の管理人さん。
またキャンプ場選びから始めなきゃならんのか!!!
というわけで
昨日車の6ヶ月点検とオイル交換もしたし
スタッドレスタイヤも履かせた(父が) から万全なのに
行くあてがないという事態に。

しょんぼりな*のギアボックス。
明日候補を立てて電話してみよう(´・ω・`)
キャンプ場の予約をすることにしたのですが…
まさかの
「用事があって20日からお休みするんですよ」
と言う、電話口の管理人さん。
またキャンプ場選びから始めなきゃならんのか!!!
というわけで
昨日車の6ヶ月点検とオイル交換もしたし
スタッドレスタイヤも履かせた(父が) から万全なのに
行くあてがないという事態に。

しょんぼりな*のギアボックス。
明日候補を立てて電話してみよう(´・ω・`)
2014年12月10日
今さら2014.8.2-8.4 那須たかはらオートキャンプ場 ②
さて。
更新に時間がかかって困りますなぁ。。。
精進せねば。
①からの続きです。
場内を散策してみました。
まずは広場サイトエリア。
4つの電源付き区画サイトとフリーサイトで構成されたエリアです。
フリーサイトの中に電源付きの場所もあって、なかなか面白い。
フリーサイトから見たD1~D4側。
後ろに見えるの建物は管理棟です。

そして、フリーサイト。
結構な傾斜があります(笑)

ログコテージエリア。
土曜はグループなどで盛り上がってました。

ウッドキャビンエリアです。
こじんまりした建物ですが、敷地の1番奥なので静かかも。

林間エリア。
夏場は涼しくてよさそうですね。
場所によっては、箒川の水流の音が聞こえます。

林間エリアの地面はこんな感じ。
ちょっと砂利っぽい?

さて、林間サイトを抜けると
(マップの左上R44サイトの上方)
箒川への道が続いています。
気持ちの良い林間コース。

途中、大きな石もゴロゴロしたりしてますが。

竹林を越えると・・・

視界が開けます。

箒川に出ました。
ゆっくり歩いて10分くらいかな。


そういえば、自分のサイトの写真を全然撮ってなかった(汗)
夕飯のこの1枚だけ(爆)

レポとしてどうなの、これ!!!!
更新に時間がかかって困りますなぁ。。。
精進せねば。
①からの続きです。
場内を散策してみました。
まずは広場サイトエリア。
4つの電源付き区画サイトとフリーサイトで構成されたエリアです。
フリーサイトの中に電源付きの場所もあって、なかなか面白い。
フリーサイトから見たD1~D4側。
後ろに見えるの建物は管理棟です。
そして、フリーサイト。
結構な傾斜があります(笑)
ログコテージエリア。
土曜はグループなどで盛り上がってました。
ウッドキャビンエリアです。
こじんまりした建物ですが、敷地の1番奥なので静かかも。
林間エリア。
夏場は涼しくてよさそうですね。
場所によっては、箒川の水流の音が聞こえます。
林間エリアの地面はこんな感じ。
ちょっと砂利っぽい?
さて、林間サイトを抜けると
(マップの左上R44サイトの上方)
箒川への道が続いています。
気持ちの良い林間コース。
途中、大きな石もゴロゴロしたりしてますが。
竹林を越えると・・・
視界が開けます。
箒川に出ました。
ゆっくり歩いて10分くらいかな。
そういえば、自分のサイトの写真を全然撮ってなかった(汗)
夕飯のこの1枚だけ(爆)
レポとしてどうなの、これ!!!!
2014年12月04日
ホンマの薪ストーブ到着
こんにちは、かのんです。
12/2の夜に、ホンマ製作所さんに薪ストーブと煙突部材諸々をネット注文しました。
今日、早々に我が家に届いたようで、母からメールが。
【本文】
薪ストーブ届いたよ!

お母さん、開けちゃったの!?
その数十分後・・・
【本文】
作ってみました。

ちょっ!!!お母さん!!!!
組み立てちゃったの!!!???
ブログ用に写真を撮りながら開封しようと思ってたのに(汗)
ストーブ届いてテンション上がったみたいです・・・。
そんなわけで、薪ストーブ届きました。。。
12/2の夜に、ホンマ製作所さんに薪ストーブと煙突部材諸々をネット注文しました。
今日、早々に我が家に届いたようで、母からメールが。
【本文】
薪ストーブ届いたよ!

お母さん、開けちゃったの!?
その数十分後・・・
【本文】
作ってみました。

ちょっ!!!お母さん!!!!
組み立てちゃったの!!!???
ブログ用に写真を撮りながら開封しようと思ってたのに(汗)
ストーブ届いてテンション上がったみたいです・・・。
そんなわけで、薪ストーブ届きました。。。
2014年12月03日
今さら2014.8.2-8.4 那須たかはらオートキャンプ場 ①
そういえば、知らぬ間にナチュブロからナチュログに名称変更されていて
浦島太郎状態のかのんです。
こんにちは。
もう忘れてしまいそうな8月初旬のキャンプですが
何とか薄れゆく記憶を手繰り寄せようと思います。
予約は電話で。
感じの良いおばちゃんが応対してくれました。
HPに場内マップがあったので、サイト指定できるか聞いてみたところ
「大丈夫ですよ」
とのこと。
それぞれサイトの特徴を丁寧に教えてくれました。
それだけでもいい人だと思ったのに、アーリーチェックインできるか聞いてみたら
(通常チェックインは遅めの14時)
「何時でもいいですよ」と言われた時は「えっ?」と聞き返しちゃいましたが。
ダメもとで、「午前中早めとか、だめですよね〜(笑)」って言ってみたら
「うちはいつでも大丈夫ですよ」
って言ってくれたので、お言葉に甘えて・・・
当日、到着am8:00。
朝っぱらからすみません。
でもとっても助かりました(設営激遅なので)。

↑管理棟 (ピンボケしてるし・笑)
コーギーのみるくちゃんが看板犬です。
とってもおとなしくて、寄ってきてくれます。カワユ
サイトは芝の電源サイト【D52】。
新しいお手洗いから1番近い(笑)

芝の状態はとても良好でした。
ただ、サイトによって多かれ少なかれ傾斜があるので
繁忙期でなければ、実際にサイトを見て回ってから決めた方が良いと思います。
チェックイン時に「見てから決めていいですよ」って声かけてもらえます。(優しすぎる管理人さん)
車から荷物を降ろすところから、全て配置できるまで・・・
丸3時間。
テントとタープを立て終わるところまでは1時間弱くらいなのにな・・・。
とにかく荷物が多いんです、かのん家。
物が多いんです。
家がそっくりそのまま移動した感じなんです。
荷物減らさなくちゃ・・・はぁ。
それでは気を取り直して場内レポです!
まずはキャンプ場のHPに載っている場内マップをどうぞ。
マップと以下の写真を見比べてもらうと場内がわかりやすいかも。
http://takaharaac.jp/map.jpg
【芝サイト(区画)エリア、オートサイトエリア】について
<特色>
■お手洗いが設置されたばかりで綺麗
■露天風呂が近い
■あまり日陰がなく(D61,62,D70〜72は午前中日陰、D73,74もまぁまぁ日陰)、日当たり良好(夏は厳しい)
■夏の昼間は虻が多く、夕方になるとトンボが多い(蚊はほとんどいませんでした)
■サイトは約10m x 10m(駐車スペース含む)
D52とD53から数メートル横のお手洗い。
D52側が女子、D53側が男子です。
(マップだとかなり離れているように見えますが、ほぼ真横に数メートルの距離です・笑 臭いは全くなし)

まだ建って3ヶ月ほどなので、木の香りいっぱいでとても清潔。(写真は女子トイレ)
子供が少ないからなのか、キャンパーのマナーが良いのか、いつ行っても綺麗なままです。

D52から見たD60,D63,D70あたり。
D70〜D74は傾斜あります。D70が高くてD74が低い。
写真の一番奥ですが、なんとなく右側が低いのわかりますかね〜。

D56,D59,D64,D71あたり。
芝サイトは傾斜気になりません。

D61,D62あたり。
木陰になるので、夏は比較的涼しく過ごせると思います。

先にも書きましたが、サイトによっては傾斜があります。
D52,D53,D55〜D60,D63〜D65 は傾斜なし or 気にならない程度です(かのん基準)。
D51,D61,D62は少しだけ傾斜、オートサイトのD70〜D74は傾斜ありです。
ただ、傾斜ありのところは午前中日陰になるので、夏は涼しく過ごせると思います。
太陽はマップの左下の角あたりから昇ります。
久しぶりのレポで疲れたので(爆)、広場サイトエリアや林間サイトエリアの紹介は②で!!(逃)
浦島太郎状態のかのんです。
こんにちは。
もう忘れてしまいそうな8月初旬のキャンプですが
何とか薄れゆく記憶を手繰り寄せようと思います。
予約は電話で。
感じの良いおばちゃんが応対してくれました。
HPに場内マップがあったので、サイト指定できるか聞いてみたところ
「大丈夫ですよ」
とのこと。
それぞれサイトの特徴を丁寧に教えてくれました。
それだけでもいい人だと思ったのに、アーリーチェックインできるか聞いてみたら
(通常チェックインは遅めの14時)
「何時でもいいですよ」と言われた時は「えっ?」と聞き返しちゃいましたが。
ダメもとで、「午前中早めとか、だめですよね〜(笑)」って言ってみたら
「うちはいつでも大丈夫ですよ」
って言ってくれたので、お言葉に甘えて・・・
当日、到着am8:00。
朝っぱらからすみません。
でもとっても助かりました(設営激遅なので)。
↑管理棟 (ピンボケしてるし・笑)
コーギーのみるくちゃんが看板犬です。
とってもおとなしくて、寄ってきてくれます。カワユ

サイトは芝の電源サイト【D52】。
新しいお手洗いから1番近い(笑)
芝の状態はとても良好でした。
ただ、サイトによって多かれ少なかれ傾斜があるので
繁忙期でなければ、実際にサイトを見て回ってから決めた方が良いと思います。
チェックイン時に「見てから決めていいですよ」って声かけてもらえます。(優しすぎる管理人さん)
車から荷物を降ろすところから、全て配置できるまで・・・
丸3時間。
テントとタープを立て終わるところまでは1時間弱くらいなのにな・・・。
とにかく荷物が多いんです、かのん家。
物が多いんです。
家がそっくりそのまま移動した感じなんです。
荷物減らさなくちゃ・・・はぁ。
それでは気を取り直して場内レポです!
まずはキャンプ場のHPに載っている場内マップをどうぞ。
マップと以下の写真を見比べてもらうと場内がわかりやすいかも。
http://takaharaac.jp/map.jpg
【芝サイト(区画)エリア、オートサイトエリア】について
<特色>
■お手洗いが設置されたばかりで綺麗
■露天風呂が近い
■あまり日陰がなく(D61,62,D70〜72は午前中日陰、D73,74もまぁまぁ日陰)、日当たり良好(夏は厳しい)
■夏の昼間は虻が多く、夕方になるとトンボが多い(蚊はほとんどいませんでした)
■サイトは約10m x 10m(駐車スペース含む)
D52とD53から数メートル横のお手洗い。
D52側が女子、D53側が男子です。
(マップだとかなり離れているように見えますが、ほぼ真横に数メートルの距離です・笑 臭いは全くなし)
まだ建って3ヶ月ほどなので、木の香りいっぱいでとても清潔。(写真は女子トイレ)
子供が少ないからなのか、キャンパーのマナーが良いのか、いつ行っても綺麗なままです。
D52から見たD60,D63,D70あたり。
D70〜D74は傾斜あります。D70が高くてD74が低い。
写真の一番奥ですが、なんとなく右側が低いのわかりますかね〜。
D56,D59,D64,D71あたり。
芝サイトは傾斜気になりません。
D61,D62あたり。
木陰になるので、夏は比較的涼しく過ごせると思います。
先にも書きましたが、サイトによっては傾斜があります。
D52,D53,D55〜D60,D63〜D65 は傾斜なし or 気にならない程度です(かのん基準)。
D51,D61,D62は少しだけ傾斜、オートサイトのD70〜D74は傾斜ありです。
ただ、傾斜ありのところは午前中日陰になるので、夏は涼しく過ごせると思います。
太陽はマップの左下の角あたりから昇ります。
久しぶりのレポで疲れたので(爆)、広場サイトエリアや林間サイトエリアの紹介は②で!!(逃)
2014年12月01日
ご無沙汰更新
お盆直前から仕事が殺人的忙しさになり
8月~11月まで毎月残業時間が3ケタでした。
そろそろ心も体もダメになりそうです・・・かのんです。
それでも夏休みや連休を使ってキャンプや旅行はしてました。
■8/2-8/4 那須たかはらオートキャンプ場
■9/14-9/21 東北旅行
■10/11-10/13 伊豆旅行
■11/1-11/3 オーキャン宝島
■11/22-11/24 那須たかはらオートキャンプ場
東北旅行では、秋田犬わさおにも会いました(笑)

そして、転職活動を始めて、これまで以上に会社への愛着がなくなり(・・・ほぼ皆無)
今まで使えず丸々残ってる有休を使おうと思い立ち(周りに負担がかかるから、極力有休は使わなかった)
冬キャンはするつもりなかったのですが、今月も行っちゃおうと思ってます。
■12/20-12/23 那須たかはらオートキャンプ場
というわけで、薪ストーブも買っちゃいます。ふふん♪
早いうちにキャンプレポや買い足した&(父が)作った道具などなどアップしたいと思います。
頑張ります。
改めて、今後ともよろしくお願いします!
8月~11月まで毎月残業時間が3ケタでした。
そろそろ心も体もダメになりそうです・・・かのんです。
それでも夏休みや連休を使ってキャンプや旅行はしてました。
■8/2-8/4 那須たかはらオートキャンプ場
■9/14-9/21 東北旅行
■10/11-10/13 伊豆旅行
■11/1-11/3 オーキャン宝島
■11/22-11/24 那須たかはらオートキャンプ場
東北旅行では、秋田犬わさおにも会いました(笑)

そして、転職活動を始めて、これまで以上に会社への愛着がなくなり(・・・ほぼ皆無)
今まで使えず丸々残ってる有休を使おうと思い立ち(周りに負担がかかるから、極力有休は使わなかった)
冬キャンはするつもりなかったのですが、今月も行っちゃおうと思ってます。
■12/20-12/23 那須たかはらオートキャンプ場
というわけで、薪ストーブも買っちゃいます。ふふん♪
早いうちにキャンプレポや買い足した&(父が)作った道具などなどアップしたいと思います。
頑張ります。
改めて、今後ともよろしくお願いします!